こんにちは!私は映画・ドラマ・アニメが大好きです。どれくらい好きかというと…
すみません、表現しきれないくらい好きなんです笑
そんな僕は複数のVODに登録しています。なぜ複数のVODに登録しているかというと、そのVODごとに見れる作品や特色が違うからです。
1.そもそもVODとは?
数年前からVODという言葉をよく聞くようになったと思いますが、これはビデオオンデマンドの略で動画配信サービスのことを指します。
最近ではAMEBAやprime videoがCMでも取り上げられていました。さらに最近は自粛期間で家にいる時間が増えて登録した方も多いかと思います。
かくいう私も去年(2019年)あたりからこのサービスを活用し始めてから生活が一変しました。
このサービスを始める前までは外付けのHDDにひたすら録画して観てたんですが、容量を気にするばかりで結局観れずに消してしまうことも多々ありました。
同じようにGEOなどでレンタルしてきても、忙しくて観れずに返してしまうこともありました。
そんな生活がこちらのサービスで一変しました。
2.VODのメリット
メリットは大きく分けて4つあります。
・ネット環境があればスマホやタブレットでいつでも視聴ができる
・ネット環境がない時でも各社によっては保存しておけばオフラインでみることができる
・レンタル返却の必要がない
・各社のオリジナル作品が視聴できる
3.VODのデメリット
もちろん逆にデメリットも3つあります。
・忙しすぎて視聴できない月も月額料金が取られる
・各社でラインナップが違うので視聴できない作品もある
・レンタルビデオ屋のように裏パッケージで作品を選べない

4.VODの月額料金・作品数・登録者数を徹底比較(2020年最新版)
動画配信サービス | 月額料金 | 作品数 | ダウンロード機能 |
Netflix | 800〜1800円 | 10000本以上 | ○ |
1026円 | 50000本以上 | ○ | |
U-NEXT | 1990円 | 140000本以上 | ○ |
Paravi | 1017円 | 8000本以上 | ○ |
FODプレミアム | 888円 | 30000本以上 | – |
Amazon プライムビデオ |
500円 | 10000本以上 | ○ |
ABEMA | 960円 | 未公開 | ○ |
dアニメストア | 400円 | 38000本以上 | ○ |